宇宙世紀サイドコンテンツ、アドバンスドオブゼータに登場する機体、
MGアドバンスド・ヘイズルを作りました。

今回は技法やツールのトライアルも色々やってみました。。

ヘイズルキットの最大の問題点である腕。太く短いので、
上腕で3mm、前腕で3mm延長工作し
長さを増す事で相対的に細く見えるよう改修しました。

また、ショルダーアーマー前後面のパーツは、
上下幅2mm増し、外縁部に1mmプラ板を貼って少し大型化しています。
(上腕3mm延長はやりすぎたかもしれません・・・)
スネとふくらはぎのスラスター口は開口して、
エバーグリーンのプラ板(メタルサイディングだったような・・・)
を組み込んでディティールアップ。

アンクルアーマーは外に開き過ぎに思えたので、
フレーム側の軸受けを削って、脚部に密着するようにしています。

ランドセルとリアアーマーのバーニア内部はパイプパーツを組み込みディティールアップ。
ショルダーアーマーとフロントスカートアーマー下端のくぼみには、
レッドチップを組み込みました。

サブアームユニットは前に張り出しすぎな気がしたので、
本体との接続パーツを1つ省いて装着しています。

全身に追加しているスジ彫りは、NAZCAのスジ彫りノギスを導入したり、フリーハンドで
彫ってみたり、新調したガイドテープを使ったり、色々とトライしながら彫りました。

ランドセルのシールドブースターはアドバンスド・オブ・ゼータのムック本を参考にして、
白パーツと紺パーツの間に、フィン状のパーツをエバーグリーンのプラ板で作り組み込み。

紺パーツにスリットホールを開口しましたが、作業がすこぶる面倒くさく、
精度を出せなかったのが残念です。

塗装はクレオスラッカーにて。ティターンズカラーを塗った経験がほぼなく、
ガンダムカラーの調色済のを頼ろうと思ったら店頭で見つからず、
苦労して調色してようやくそれっぽい色に。
各所の細かい塗り分けは、
水性ホビーカラーとキッチンマジックリンを駆使して行いました。

現在コスモさんで実物展示させていただいていますので、
ご来店の際はご覧いただけましたら幸いです。
本人見かけられましたら感想等お聞かせいただけたらありがたいです!

コスモさんで購入した色んな材料が活躍しました。コスモさん、ありがとうございました。


バンダイ 1/100 MGアドバンスド・ヘイズル   
maru3
 様作